四国お遍路 14日目
71番 弥谷寺
宗派 真言宗善通寺派
本尊 千手観世音菩薩
真言 おん ばざら たらま きりく
本堂
本堂まで540段ほどの石段が続きます。
疲れが吹き飛ぶ絶景
大師堂まで108段の石段
大師堂では靴を脱いで参拝します。
とても厳粛な雰囲気です。
磨崖仏(まがいぶつ)は弘法大師が彫ったとも言われています
72番 曼茶羅寺
宗派 真言宗善通寺派
本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざら だとばん
本堂
大師堂
73番 出釈迦寺
宗派 真言宗御室派
本尊 釈迦如来
真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
4
本堂
大師堂
出釈迦寺の背後にそびえる我拝師山には
弘法大師にまつわる逸話があり、
幼名が真魚(まお)だった7歳の頃、
弘法大師は山に登り人々の救済を願い
「もしも願いが叶うなら釈迦如来よ現れたまえ。
叶わぬなら命を仏に捧げます」と身を投げたそうです。
すると釈迦如来が天女とともに舞い降りて弘法大師を抱きとめたという。
74番 甲山寺
宗派 真言宗善通寺派
本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
本堂
大師堂
75番 善通寺
宗派 真言宗善通寺派
本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
善通寺は弘法大師 誕生の地。
高野山の金剛峯寺、京都の東寺とならぶ弘法大師ゆかりの三大霊跡のひとつです。
また真言宗善通寺派の総本山でもあります。
本堂
大師堂
大師堂は御影堂と呼ばれていて、弘法大師が誕生した場所に建っているそうです。
76番 金倉寺
宗派 天台寺門宗
本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
本堂
77番 道隆寺
宗派 真言宗醍醐派
本尊 薬師如来
真言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
本堂
大師堂
78番 郷照寺
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい からうん
本堂
大師堂
金刀比羅宮にも途中参拝しました。
71番 弥谷寺(540段)と
金刀比羅宮(785段)とで階段をたくさん上がり、
かなりいい運動になりました。
祓戸社
本殿
ご祭神 大物主神
神楽殿
神馬