四国お遍路 12日目
60番 横峰寺
宗派 真言宗御室派
本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん
石鎚山の中腹、標高750mほどの高所にあります。
本堂
大師堂
駐車場からは瀬戸内海や西条の町も望めます。
61番 香園寺
宗派 真言宗御室派
本尊 大日如来
真言 おん あびらうんけん ばざらだとばん
本堂と大師堂は大聖堂の中にあり、鉄筋コンクリート製でとても近代的です。
ここがお寺なのかと驚きました。
大日如来像が鎮座されています。
以前問題になっていた
62番 宝寿寺の四国八十八ヶ所霊場会からの脱退が裁判で認められていたんですね。
61番の香園寺の第二駐車場にプレハブの礼拝所が62番としてあり違和感がありました。
宝寿寺に行きましたが、柵などがしてあり
納経所の前を通らないと参拝が出来ないようになっていました。
62番
(宝寿寺)
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観世音菩薩
真言 おん まか きゃろにきゃ そわか
63番 吉祥寺
宗派 真言宗東寺派
本尊 毘沙聞天
真言 おん べいしらまんだや そわか
四国霊場でご本尊が毘沙聞天は吉祥寺だけです。
本堂
大師堂
64番 前神寺
宗派 真言宗石鉄派
本尊 阿弥陀如来
真言 おん あみりた ていせい からうん
石鎚山の麓にあります。
山岳信仰の山として崇拝される日本七霊山のひとつです。
七霊山は他に、富士山(静岡県、山梨県)、釈迦ヶ岳(奈良県)、大峰山(奈良県)、立山(富山県)、白山(岐阜県、石川県)、大山(鳥取県)があります。
真言宗石鉄派の総本山であり、修験道の根本道場でもあり
信徒は30万人を超えると言われ
毎年7月の山開きには白衣姿の信徒が数万人集まり石鎚山へ登っているようです。
本堂
大師堂
お滝不動
キャンプ場を移動し、愛媛県の石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場に設営しました。